お知らせ

修了式も終わり、あしたから短い春休みが始まります。

今年度最後の報告をします。

3月11日に卒業式があり、立川先生が素晴らしい作品を活けてくださいました。

それがこれです。

そして、卒業式が終わった後は、生徒たちがこの花材を使って思い思いに

作品を作ってくれました。2年生は今年習った技法も使い、素敵な

作品になりました。

背景が会議室なので、ちょっと・・・ですが、それぞれ個性が出ました。

来年度は、入学式の花材を使ってアレンジをしてもらおうと思っています。

1年間ありがとうございました。

お知らせ

ただいま部活動は活動停止中ですが、1月、2月と2回活動ができていたので、その様子をまとめてお知らせします。

まずは1月。1年も2年も初めて、コサージュ作りに挑戦しました。卒業式など生花のコサージュを胸につけますね。

材料は次のようなもの。

これが、作業をするとこうなります。

ばらばらだった花や葉がまとまって素敵なコサージュになります。

2月は春らしいアレンジに挑戦しました。

ピンクのスイートピーが鳥かごのように小さな花たちを囲んでいます。

全員が作り終わったとき、大会議室には春があふれました。

今、この花たちは校内のあちこちに飾られています。

 

 

お知らせ

クリスマスも目の前にせまり、いよいよ2021年も終わりという時期になりました。

寒さに負けず、元気に頑張りましょう!

今回は2学期の活動報告をします。2学期は分散登校で始まり、部活動がしばらくできませんでした。

11月、12月にやっと活動ができましたので、その様子をお知らせします。

まず、11月ですが、トピアリーをしました。トップのオアシスを球体にカットして、それに花材を

さしていきました。

3年生の作品です。文化祭がなかったので、これが3年生最後の部活になりました。

12月は1,2年生だけでクリスマスのアレンジをしました。同じ花材でも、それぞれ個性がでます。

可愛らしくできました。

 

余った細い枝で星を付け足すペアもいて、工夫が見られます。

立川先生も翌日からは東京ビッグサイトのイベントに参加されるというお忙しい合間をぬって、西高のためにご指導に来てくださいました。

世界大会の引率もなさるという大変お忙しい先生なので、月に1度くらいのペースでしか活動できませんが、来年もお世話になります。

みなさま、よいお年を。

お知らせ

夏休みに入りました。暑い日が続いております。みなさま、お体に気を付けてお過ごしください。

さて、今回は1学期のフラワーデザイン部の活動をまとめて報告します。

まず、部員が8名から12名に増えました!

講師は引き続き、東武フラワーデザインアカデミー主宰の立川瞳先生です。

先生は現代の名工のお一人であり、黄綬褒章も受けられていて、国際大会の引率などもなさる、国際的に活動されている素晴らしい方です。非常にお忙しい合間をぬって、本校に原則火曜日来校してご指導してくださっています。

まず4月には「トピアリー」という形を作りました。

上部がまあるいかわいらしい形です。初めての1年生も先生のご指導のもと、上手にできました。

6月は「バーティカル」です。「垂直」という意味で、横から見ると垂直に生けられているのがわかります。

 

今年は部員が多いので、2人1組で作成しています。

 きれいにできました!

7月は、暑くて花が枯れてしまうので、素材がいつもと違います。左の写真の材料で、右の夏らしい涼やかな壁掛けが出来上がりました。

 

作品は、校内美化に貢献するということで、玄関や廊下、階段など校内のあちこちに飾られます。

2学期は9月10日の文化祭に展示する作品を作ります。

 

 

 

 

 

 

フォトアルバム
フラワーデザイン部
毎週1回火曜日の放課後、大会議室において外部講師の指導を受け、次のような作品を制作しています。
活動時間は 3時30分~5時までです。
 
部員募集中です。部費は特にありません。お花からパワーをもらいませんか?
 
おもに、コサージュを作成したり、アレンジメントをしています。是非、見学に来てください。
講師 立川 瞳先生(東武フラワーデザインアカデミー主宰)
 
 
 bmp
 
4月はコサージュ作りをしました。胸や髪に飾ることができる、かわいい物ができました。
 
 
 トピアリーのアレンジメント作成(校長室前や階段の踊り場などの校舎2階に展示してます)
花材 
大輪系カーネーション(バイパーワイン)・オレンジビューム・ドラセナ・ユーカリ・ダスティミラー・レザーファン