女子バスケット部
11月11日(土) 学校説明会の部活動体験について
お世話になっております。
11月11日(土)に予定されております学校説明会後の部活動体験において、女子バスケットボール部は体験可としておりましたが、大会期間中であるため見学のみと変更させていただきます。
急な連絡となりまして申しわけありませんが、何卒ご容赦くださいますようお願い致します。
また、何かご不明な点がございましたら顧問:髙橋までご連絡ください。
女バス お世話になりました!
この3月末をもってこの学校を去ることになりました。
6年間という期間が長いか短いか分かりませんが、大変お世話になりました。
バスケットに関して言うと、大変充実した時間を過ごせました。
2017年度にこの学校に赴任しました。2か月で当時の3年生は引退。すると部員は6名に。1年間、御退職された清水先生と6人で日々練習を頑張りました。結果は出ませんでした、しっかりとチームの礎を気づいてくれました。
18年度に「この学校でバスケットを頑張りたい!」という選手が多数入学してくれました。すぐに県大会出場がかない、目標が「県大会上位進出」に変わりました。19年度の新人大会には県ベスト16に進出。ベスト8決定戦では3点差で敗れ、金星を逃し、悔しい思いをしました。
その後はコロナにずいぶんと苦しめられました。思うように練習ができず、また毎年実施していた合宿も開催できず、苦しい日々が続きました。そんな中でも、選手たちは本当によく頑張ってくれました。20年度の選手権(ウィンターカップ)県予選でベスト8に進出することができたのは、本校の歴史においても快挙となりました。
その後も21年度はインターハイ県予選、選手権県予選でともにベスト16、22年度にも関東大会県予選でベスト16入りするなど、伝統をよくつないでくれました。
部員が少なくなり、先日の大会では久々に支部で敗れ、県大会出場がなりませんでした。春にはリベンジしようとともに頑張って参りましたが…。一緒にそれを果たせなくなり、大変残念に思います。
西高を離れてはしまいますが、残る選手の皆さんの活躍を誰よりも祈念しております。
ここ数日、大変多くの卒業生が学校に挨拶をしに来てくれました。教え子は宝ですね。ありがたい限りです。
改めまして、大変お世話になりました。選手と本当に楽しい時間を過ごすことができました。保護者含め、関わりのありました皆さまに感謝申し上げます。
山岸大輔
女バス 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。新年もどうぞよろしくお願いします。
ブログの更新が止まっており、申し訳ありませんでした。傷心の心中お察しいただければ…。
先日まで県新人大会東部支部予選会が実施されていましたが、本校はベスト8決定戦で越谷南高校に、県大会出場決定戦となるベスト12決定戦で鷲宮高校にそれぞれ敗れ、県大会出場を逃してしまいました。この新人大会で出場を逃すのは私が赴任した17年度以来5年ぶり。「バスケットを越谷西高校で頑張りたい!」と入学してくる選手には、本当に申し訳なく思います。
保護者の方々にも応援いただいておりましたが、結果を出せず申し訳ありません。
この県大会への出場を逃すと、次の公式戦は4月になります。
2学期の期末考査明けから、チームは再始動しましたが、練習はとても良いものになっています。直近で試合がないので、トレーニングや1対1の練習に励んでいます。練習は緊張感持って日々行われています。
4月に行われる公式戦は関東大会県東部支部予選会になります。県大会への出場権の数が新人大会より減りますので、厳しい戦いになります。しかも、本校は久々のノーシードによる出場になります。
県大会に出ているチームにそう力が劣っているとは思いません。むしろ、今は日々の練習に手ごたえを感じているくらいです。
春には成果を出せるよう、監督・選手一同日々頑張って参りますので、引き続き応援どうぞよろしくお願いします!
1月28日(土)の学校説明会では、とくに練習公開等の予定はありませんが、私は出勤致します。まだ迷っている中学生の方がいましたら、ぜひ参加していただけたらと思います。お話だけでもできるかもしれません。お待ちしております!
女バス 新人大会始まりました!
埼玉県新人大会東部支部予選会が10月末から始まりました。本校は第7シードでの出場となります。初戦を11月6日(日)に久喜高校にて迎えました。相手は庄和高校でした。
ゲームは序盤から本校が圧倒します。相手はディフェンスを工夫してきましたが、本校は十分に準備していましたので、困ることはありませんでした。124対25で勝利し、支部ベスト16に進出しました。
支部ベスト8決定戦、11月19日(土)に越谷南高校と対戦しました。会場は相手のホームコートでした。越谷南とはリーグ戦で対戦しており、そのとき本校は修学旅行直後でもあり大敗しました。油断ならない相手ではあったので、十分準備してゲームに臨みました。
第1クォーター(Q)序盤、相手の変則的なディフェンスに本校選手が完全に慌ててしまいました。ベンチから指示するものの、選手は落ち着きを取り戻せず、一気に差をつけられました。タイムアウトを取ろうかと思ったのですが、苦しい時に立て直す経験はしてもらわないといけないので、私はじっと我慢です。「ディフェンスとリバウンドに集中!」ということはここのところずっと徹底してきました。選手たちも「ディフェンスから!」と気持ちを立て直します。すると一気に本校が逆転し、20対19で第1Qを終えます。第2Qも一進一退となり、前半を33対31で終えます。
勝負の第3Q、ここでも両チーム抜けだすことができません。本校が少しリードしては追いつかれる、という展開が続きます。44対44で第4Qに入っても、この流れは変わりません。どちらか抜け出すか…。残り2分で同点という大事な場面でシュートを決めたのは相手校でした。本校もディフェンスからボールを奪い、シュートを決めてきますが、最後の場面、ミスが続いたのは本校でした。相手校は逆に苦しい時間帯でシュートを決めてきました。結果として、60対66で敗戦となりました。
最後まで勝負の分からない緊張感のある好ゲームでした。本校選手は本当に精一杯頑張ってくれました。ここは、相手校である越谷南高校をたたえたいと思います。勝利の瞬間、相手校のコーチ陣や選手、保護者が大喜びしていたのを見て、このゲームに賭けてきた思いが伝わってきました。敬意を表します。
本校選手は、何人もが「自分のせいで負けた」と考えているようです。その思いは大切にしてもらいたい。確かに「あそこでシュートを決め切っていれば…」、「あのミスがなければ…」と考えることと思います。でも、今持っている力は十分に発揮してくれました。ここで勝たせてあげられなかったのは指導者である私の責任です。
この大会は5名まで保護者の観戦が許可されています。応援ありがとうございました!間違いなく本校選手の力になっていたかと思います。選手は本当によく頑張りました。次に向けて切り替えて頑張らせます!
次戦は26日(土)13時より庄和高校にて、相手は鷲宮高校となります。鷲宮は今年度のウィンターカップ県予選に出場、また夏には越谷南を破っている好チームです。間違いなく激戦になるでしょう。
監督・選手一丸となって頑張りますので、引き続き応援どうぞよろしくお願いします!
12月17日(土)の学校説明会ですが、女子バスケットボールは練習を公開します。11時から体育館で見学可です。この日はトレーナーが来てトレーニングの予定ですので、体験はありません。部や入試についていろいろと説明もさせていただきますので、まだ迷っている中学3年生の皆さんはぜひお越しください!
女バス 学校説明会部活動体験お越しください!
更新がずいぶん滞っており大変失礼しました。
9月から10月にかけて、U18東部支部リーグ戦を実施しました。日本協会では、1試合負けたら終わりのトーナメントではなく、勝敗に関わらず実戦を積めるリーグ戦を根付かせたいと推進しています。U18全国トップリーグは今年度から、関東トップリーグは昨年から、実施がなされています。埼玉県でもリーグ戦の実施を進めており、今年度は東西南北の各支部に分かれて、来年度あたりからは県リーグ実施を検討するようです。
本校は越谷南、越谷東、獨協埼玉と「越谷市リーグ」となりました。結果はあまりよくはありませんでしたが、次につながる良いゲームとなりました。審判にも来ていただきました。皆さま、大変お世話になりました!
10月9日(日)にはアメリカから来日したPete Rivas氏、Grady O'Donovan氏による講習会を実施しました。私が東京オリンピック3x3日本代表監督だったトステン・ロイブル氏(現在、チェコのアンダーカテゴリーを指導)と古くから関わりがあり、今回も海外のコーチにつてのある方から打診されて、実施の運びとなりました。春日部女子高校、越谷南高校、鴻巣女子高校とともに講習を受けました。
Pete氏は長らくNike Basketball campのディレクターを務めるなど、若い世代の指導に携わっています。高校生を教えるのも慣れているのか、時折ジョーク(残念ながら英語でかつアメリカンジョークなので、選手がどこまで理解できたか分かりませんが)を交え、分かりやすく指導してくれました。その中心はCoodinative Training(運動神経や感覚を育てるトレーニング)で、改めてその重要性を認識させられました。次の段階ではDecision Making(判断)に移りたいそうなのですが、短時間での講習とあって、そこまでは行けませんでした。残念!
お二人のコーチには大変お世話になりました!また、いろいろとコーディネートしてくれた萩原さん、お疲れ様でした!
11月5日(土)の学校説明会ですが、部活動体験を実施します。説明会が11時終了予定です。参加希望の方は速やかに体育館の方にお越しください。11時から13時までの時間になりますが、一緒に練習をします。
繰り返し、ブログで書いているのですが、現在、1年生は選手が4人しかいません。本校に入学し入部してくれたらすぐにコートで頑張ってもらわないといけません。強豪校の観客席で応援をしている選手を見ると、複雑な思いをします。
締切間近のようです!お待ちしています!何かございましたらメールをください!
女バス 講習会報告&学校説明会について
9月11日(日)、春日部にあります「こいそ接骨院」の小磯直樹氏による古武術を用いた身体操法の講習会を実施しました(過去のブログには写真入りで紹介しています。興味のある方はどうぞ!)。
小磯先生とは15年近くなりますかね?長い付き合いになりました。過去に、古武術を用いて全国大会に出場した高校があり、昔から興味はありました。そんなときに、前任校のそばに小磯先生がいらっしゃることを聞き、指導をお願いしに行ったのが始まりです。
「人は力まず踏ん張らず」でいる方が強くいられる。講習後は身体接触が劇的に変わります!力を抜いて(小磯先生の言葉でいうと、緊張と弛緩の中間である「中庸」の状態)プレーするので、体力的にも楽になります!パスの仕方も変わります。良い選手は力を入れずとも強くて速いパスを出せると思いませんか?小磯先生の指導を受けると、力を入れずともパスが強く速く飛ぶようになります!これはシュートにも好影響を与えます!「シュートが飛びすぎる!」と選手が驚くほど、ロングシュートが軽く届くようになります!シュートは、軽く届いてしまえば、あとはコントロールに集中できますよね!
小磯先生、ありがとうございました!できれば年間もう少しお願いしたいところですが…。またの機会によろしくお願いします!
9月24日(土)の学校説明会ですが、予定通り実施されます。部活動ですが、見学会のみとなりました。プレーはできませんのでご了承ください。体育館での全体説明会後、体育館周辺でお待ちください。体育館フロア片付け終了後、練習を開始します。もしお時間ない方は、私(山岸)は体育館にいますので、遠慮なくお声がけください。お待ちしております!
女バス 学校説明会お越しください!
夏の支部大会後は少しオフを与え、リフレッシュ期間としました。夏は練習とゲーム続きでしたので、選手も良い気分転換になったのではないでしょうか?
9月に入って学校が再開しました。チームとして新しいことにチャレンジしようと少しずつ指導し始めています。楽しみにしていてください!
といっても、本校は9月9日(金)に文化祭が控えています。コロナ禍で2回中止になっていますので、3年ぶりの実施です。3年生でも初めての行事になりますので、生徒全員が試行錯誤しています。
私は常に選手に「学校に貢献しなさい」と話しています。自分の好きなことばかりやっていてはダメ。大好きなバスケットを思う存分できているのはたくさんの方々に支えられてのことです。応援されるチームになるためには、学校行事含め様々な場面で先生方や友人の力にならないといけません。ということで、文化祭準備には全力で頑張るよう選手に指示してあります。みんな、頑張ってくれていますかね?
次回の学校説明会は9月24日(土)になります。授業見学と全体説明会が主となる説明会ですが、部活動見学が可能です。もしかすると体験入部を実施できるかもしれません。申込は9月8日(木)15時より開始になるようです。コロナ禍のため、人数制限が入るおそれがあります。もし本校女子バスケットボール部に興味のある中学生・保護者の方がいらっしゃいましたら、早めの申込をお勧めします。どうぞよろしくお願いします!
女バス 支部大会報告
埼玉県東部支部夏季選手権大会の5~8位決定戦が8月25日(木)に杉戸農業高校にて行われました。相手は春日部東高校。春日部東とは今年度早くも3度目の対戦となりました。前回の7月の大会では大逆転を喫して敗れた相手です。
第1クォーター(Q)は本校の流れとなりました!本校の積極的なディフェンスに相手校は対応できず、点数を重ねていきます。20対13で第2Qへ。流れは変わらず、一時期15点差まで開きました。このまま突き放したいところですが、逆に9連続失点し、悪い流れで前半を33対27で終えます。
勝負の第3Q、前回の対戦ではこの時間帯に逆転を喫しました。そしてこの試合も、早々に逆転され、逆にリードをされます。本校はこの10分間で5点しか奪えず、38対48で最終Qへ。ここから本校選手も頑張りますが、点差をつめることはできず、結局、57対67で敗れてしまいました。
この日は有観客での実施となりました。平日でお忙しい中、お時間を作ってお越しいただいた保護者の方、ありがとうございました。夏の集大成ともいえるこのゲームで良いところを見せられず申し訳なく思います。
前回の昌平戦では本校選手、本当によく頑張ってくれました。ところが一転、春日部東戦では粘り強く戦えませんでした。課題が残る終戦となりました。
しかし、チームはまだ始まったばかり。課題はたくさん与えてもらいました。
20年度に県ベスト8に入った本校40回生のチーム、この新チームなりたての大会では支部6位でした。そこから順調に成長し、最後は県上位に勝ち上がったわけです。現チームも同じようにこのあと頑張ってくれるものと信じています。秋の県新人大会東部支部予選に向けて、準備をしていきたいと思います。
ベスト4決定戦後、女子は棄権校が相次ぎました。結果として、本校は支部7位。次の大会では第7シードでの出場になろうかと思います。
引き続き監督・選手一同頑張りますので、応援どうぞよろしくお願いします!
この夏休み中、多くの中学生に練習に来ていただきました。ありがとうございました!まだ本校の練習に来たことがない中学生の皆さん、ぜひ一度お越しください!メールをいただければ対応します!
女バス 惜敗!
埼玉県東部支部夏季選手権大会のベスト4決定戦が8月23日(火)に花咲徳栄高校にて行われました。相手はシード校の昌平高校。昨年度は全国大会に出場している強豪校です。
本校は現在、7人しかプレーヤーがいません。「敵はコロナとケガだ」と選手にことあるごとに話をしています。この大会、昌平戦を含め、あと3試合あります。ケガ人を出すことなく、戦いきることが第一の目標です。
「ケガなく終わろう」と送り出した第1クォーター(Q)、相手が抜け出します。ディフェンスのプレッシャーに本校選手があたふたします。それでも何とか慣れてくると、ブザービーター(終了のブザーと同時に打つシュート)の3点シュートを決め、15対18とついていきます。第2Qも相手がリード。本校は何とか離されずについていき、29対36で前半を終えます。
勝負の第3Q、相手が激しく出てくるかと予想していました。この10分何とかしのいでほしいと選手を見守りました。選手はよく我慢してくれました!点差は変わらず46対53でで最終Qへ。ここからは本校選手が躍動しました!少しずつ点差をつめ、残り3分半に3点シュートを決め60対60と追いつきます!ここでもうひと踏ん張りして欲しかったのですが…。さすがに疲れてきたのか、お互いの声がけがなくなっていき、惜しいシュートがことごとく落ちてしまいました。最後は60対65で敗戦。残念ながら支部ベスト4を逃してしまいました。
この日も保護者の方々はオンラインでの応援でした。ありがとうございました!内容としては本校選手、本当によく頑張りました!「勝ち負けを考えるな」と言ってゲームをやっていましたが、無欲というのは強いですね!
ひとつ課題を挙げるとすれば、勝負所での強さですかね。同点になったところで元気がなくなってしまいました。少ない人数でよく頑張ってはいますが、もうひとつ成長するには厳しい時間帯でもうひと踏ん張りできるチームになってほしいと思います。
これで本校は5位~8位決定戦に回ります。次戦は8月25日(木)(時間は9時か11時)、杉戸農業高校にて、相手は7月の大会で敗れた春日部東高校です。1日試合が空くので、しっかり準備して臨みたいと思います。監督・選手一同頑張りますので、引き続き応援どうぞよろしくお願いします!
女バス 支部ベスト8進出です!
埼玉県東部支部夏季選手権大会のベスト8決定戦が8月22日(月)に昌平高校にて行われました。相手は(毎度おなじみ)白岡高校。私が新任から8年勤めた思い出深いチームです。
第1クォーター(Q)から、ディフェンスで仕掛けます!ディフェンスとリバウンドを頑張って走ろうという指示を守り、スティールを積み重ねてイージーレイアップを作り出します。第1Q終了時に42対10と大きくリードをします。
しかし、引き続きディフェンスを頑張ってほしかったものの、相手にいいようにオフェンスをされます。白岡のモーションオフェンス(約束事で人とボールを動かすオフェンス)は素晴らしく、本校がやられるケースが増えてしまいました。第2Qには15失点、第3Qには21失点しましたので、第1Qのリードがなければゲームは分からないものになっていたかもしれません。
といっても、現状、7人の選手で回していますので、どうしても集中力の持たない時間帯があります。油断なく頑張れないと、どこかで大きな落とし穴に落ちてしまうかもしれません。選手の皆さん、頑張っていると思いますが、お互いに声を掛け合って、何とか頑張りましょう!
ゲームは111対62で無事勝利です。
この日は会場の都合で無観客で実施されました。保護者はオンラインで応援です。ありがとうございました!
そして、お世話になっている神奈川県立金沢総合高校元監督の星澤純一先生からも試合後にお電話をいただきました。夏休みに一度本校に来ていただき、指導を受けました。この場で改めて御礼申し上げます。星澤先生、ありがとうございます!
この日のゲームは重要でした。というのも、この大会は1位から8位まで決めます。この日の勝利であと3試合できることが確定しました。
次戦は翌23日(火)9時より花咲徳栄高校にて、相手は第2シードの昌平高校となります。
まだまだ新チーム始まったばかりの若いチームです。一戦一戦大切に戦い、チーム・選手の成長につなげたいと思います。引き続き応援どうぞよろしくお願いします。
8月20・21日に東京の武蔵野の森総合スポーツプラザにて国民体育大会関東ブロック大会(通称ミニ国体)が行われ、私は審判員として参加して参りました。
この大会は各都県が選抜チームを編成して参加するのですが、埼玉県選抜が少年男子・少年女子・成年男子と3カテゴリーで、10月に栃木で行われる本国体(全国大会)出場を決めました!おめでとうございます!素晴らしいですね!本国体でも一つでも多く勝ち上がれるよう、応援しております!チーム埼玉で頑張りましょう!