新着日誌
3年選択「美術Ⅲ」にてマイ盆栽を制作しました
2学期は「日本の美術に触れよう」のテーマのもと、
埼玉県にゆかりのある「盆栽」に親しむ授業を行いました。
まずは「盆栽」に関する基礎知識の学習として、
さいたま市大宮盆栽美術館より田口学芸員さんにお越しいただき、
1時間出張授業をしていただきました。
地元でありながらなかなか馴染みのなかった盆栽の基礎知識と共に、
大宮の盆栽村の歴史や盆栽に親しむ心など新鮮なお話に
生徒は真剣に聞き入っていました。
次は盆栽を植える「盆器」の制作です。
各自初めてろくろを回しながら玉つくり技法で盆器の成型をし、
焼成は近隣に開校している岩槻陶芸教室に依頼しました。
また、背障としてオリジナルの金屏風も制作。
マイ盆栽への準備はこれで万端です。
11月7日、いよいよ植え込みの日。
「藤樹園」より盆栽インストラクターの風見先生にお越しいただき、
2時間でバラ科ボケ族の「長寿梅」の苗木を
剪定、植え込み、水やり、苔植えをして、
世界にひとつのマイ盆栽を作り上げました。
新聞社の取材を受け緊張しながらも、
ひとりひとり楽しんで作業できたようです。
↓「埼玉新聞」令和5年11月11日版から
できたての盆栽はすぐさま大宮盆栽美術館に搬入され、
ロビーに飾られ、11/15(水)まで展示されています。
0