新着日誌
今日はプレゼンデー!
3年生選択授業ビジュアルデザイン(1限)
3年生選択授業音楽Ⅲ(4限)
1年生総合的な探究の時間(5・6限)
2年生総合的な探究の時間(5・6限)
で、生徒の発表がありました。
どの発表も、1学期の頃は読み原稿がありましたが、
今回はナシで挑戦する生徒の姿が見られました。
↓ビジュアルデザインでは「私の新商品」として、企画・制作の内容を発表しました
↓同じくビジュアルデザインです
↓3年生の音楽Ⅲ、演奏、歌、ダンスなどの発表もありました
↓3年生選択の授業では、ディベートも実施
↓1年生は体育館で、実演つき?発表も
↓2年生は各教室で、身振り手振りで!
トイレがきれいに!!
9月から改修工事に入っていた西側トイレが
きれいになりました。
同時に1階の生徒玄関に多目的トイレができました。
↓多目的トイレです
1年生、総合的な探究の時間で発表
先週木曜日(1/14)5・6限に
1年生の「総合的な探究の時間」で、
発表を行いました。
以前の発表とは異なり、
スマホでデータを作成したもの(冬休みの宿題)を
教室のプロジェクターで映して実施しました。
↓
令和3(2021)年スタート
本日、令和2年度3学期が緊急事態宣言とともに始まりました。
引き続き感染防止対策をしていきます。
今日は、映像による始業式と
壮行会(囲碁将棋部と吹奏楽部)を行いました。
↓囲碁将棋部が全国大会に出場します!
↓吹奏楽部が西関東大会に出場します!
本日、終業式
今回も映像による終業式を行いました。
校長講話、生徒指導主任講話の後、表彰、
続けて、応援部のための壮行会を行いました。
↓吹奏楽部 代表生徒、1年1組濱野ひなたさん(草加青柳中出身)
アンサンブルコンテスト(木管三重奏)で西関東大会へ
他、野球部、新聞放送部と先日校内で行った
第4回英語ボキャブラリーコンテスト上位3名の表彰を行いました。
野球部は、越谷市大会で優勝、
新聞放送部は、放送コンクール(朗読)で優良(県トップ10)
埼玉県学校新聞コンテストで、優良賞と企画賞
↓朗読で優良を取った2年3組齋藤聖也君(越谷北陽中出身)
↓応援部の代表生徒 2年3組大輪秋華さん(草加栄中出身)
明日から冬休みとなります。
大会前などを除き、冬休み中から1月17日(日)まで
部活動は中止となりました。
まとまった時間の使い方をよく考えて、
年末年始を安全に過ごしましょう。
家庭部が「お菓子の家」を作る
家庭部の3年生が「お菓子の家」を作りました。
↓クッキーで作られてます
↓近づいて・・・ 細かいところまで装飾してます
↓サンタが登るためのはしごもあります
2年生ダンス発表会を実施
22日に2年生のダンス発表会を行いました。
各クラスの女子生徒が体育の授業で創作し、
体育館で発表しました。
↓第1位の3組
↓こちらは第2位の2組です
↓第1位発表時の様子
2年生進路行事を実施しました
12月21日、2年を生対象の進路行事を行いました。
希望進路別に分かれて、
大学(学部別)、専門学校等の模擬授業体験や説明を聞きました。
↓模擬講義を受けています
↓専門学校の説明を聞いています
盆栽がNHKニュースで紹介される
先週お伝えした美術の授業で実施した盆栽展示が
昨夜NHKニュースで紹介されました。
美術の授業で盆栽作り
3年生選択の美術Ⅲ(3・4限)で、
盆栽作りを実施しました。
先月盆栽の美を学んだ後の、実習でした。
作品を大宮盆栽美術館で見ることができます。
期間は令和2年11月27日(金)~12月2日(水)です。
↓自作の盆器に植え付け
↓水やり
↓苔の植え付け
↓完成です
トイレの改修工事、その後
2学期途中にトイレの改修工事が始まり、
先月には大型車両が敷地内に入りました。
在校生は少々不便な生活をしていますが、
工事後の新しい環境が楽しみです。
教育講演会を実施
本日13:30から、本校大会議室にて
PTA主催の教育講演会を実施しました。
(株)進路情報ネットワークの萩原 勇記 氏による
「子どもと考える大学入試改革」という演題の講演に
約50名の保護者が参加しました。
今年度の大学入試情報や共通テスト情報、
必要な学費と支払い時期などが話題になりました。
↓講演の様子
囲碁将棋部県大会で優勝、全国へ
先日の映像による全校集会で表彰を受けた
囲碁将棋部の成績をお知らします。
11月1日に行われた
「埼玉県高等学校将棋王将戦大会 男子個人戦 A級」(埼玉高文連主催)で
本校2年6組の、菅原 陸君(川口戸塚中出身)が優勝しました。
来年1月の全国大会に出場します。
↓表彰の様子
本日ボランティアで学校周辺をきれいにしました
PTA主催「ちょっとボランティア」を実施しました。
28名の保護者、しらこばと水上公園の方2名、
約100人の生徒、13人の職員参加による学校周辺のごみ拾いを
ボランティアで実施しました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
↓朝の挨拶風景
↓活動の様子
第42期生徒会役員認証式
本日6限後、映像による全校集会を行い、
新生徒会の認証式と生徒会長の挨拶がありました。
↓生徒会長 2年 本橋 翼君(さいたま市立美園中出身)
新生徒会役員決まる
昨日6限に、リモートで演説会を行い、
即日投票・開票し、第42期生徒会役員が決まりました。
どの役職も信任投票でしたが、全員が信任されました。
↓演説会を教室で見ている様子
なお、認証式を来週の集会後に行います。
美術の授業でWebinar実施
本日3限の3年生選択の美術ⅢでZoomを使い、
さいたま市立大宮盆栽美術館の学芸員
石田留美子氏による講義を行いました。
「Where are you from? で気づいた、埼玉の魅力
~美術で広げる、自分の可能性~」という演題で、
「美術」の考え方や盆栽の美について学びました。
↓授業の様子
本日、西高祭を実施しました
20日(火)の予定でしたが、前日降雨のため、
今日に延期となり、晴天の下実施しました。
今年度は1学期の体育祭、2学期初めの文化祭(鷹祭)が
新型コロナウイルス感染防止のため中止になりました。
生徒会本部役員たちが、この状況下でも安全に何かできないかと、
8月頃から企画を立て始めました。
「3密を避ける」条件をクリヤーし全校生徒が協力して、
午前:体育祭、午後:文化祭という日程で、実現しました。
↓リレーの様子
↓書道部のパフォーマンス
↓開会式(整列なしで実施)で校長挨拶
↓選手宣誓(この時だけマスクを外しました)
↓障害物競走のミノムシ
↓大縄跳びの様子
↓リレー応援の様子
↓書道部パフォーマンス、完成です!
↓こちらは、ギターと歌です
↓総合優勝(2年2組)、発表直後の様子
結果は以下の通りです。
クラス対抗リレー決勝 男子 1位:3-4 2位:3-1 3位:2-2
同 女子 1位:2-2 2位:3-6 3位:2-3
大縄跳び 1位:2-6 2位:1-7 3位:1-5
総合 1位:2-2 2位:1-76 3位:2-6・3-1
実施に際して、
生徒会本部役員はじめ部活動、委員会の生徒たちが頑張りました。
良い思い出になったことでしょう。
本日中間考査終了、西高祭に向けて準備!
水曜日からの中間考査は今日終了しました。
試験後、大会議室に生徒会本部役員が集合し、
西高祭(午前の体育祭の部)の打ち合わせを行いました。
来週火曜日に実施予定です。
非公開ですので、当日の様子をこの日誌でお知らせします。
↓打ち合わせの様子
2年生保護者会を実施
本日から、2学期中間考査が始まりました。金曜日まで3日間続きます。
来週20日(火)は、生徒会主催の西高祭(非公開)の予定です。
今日の午後に、2年生の保護者会を実施しました。
主な内容は、修学旅行の説明と進路についてです。
↓保護者会の様子
コロナ禍での修学旅行対策をお伝えし、ご協力をお願いしました。
なお、参加できなかった保護者様には、
お子様を通じて資料を配布しますので、内容をご確認ください。
進路については、
1年後には推薦の出願が始まっている時期であるということ、
基準は年々厳しくなり、英検やS-CBT(英検の一種)の資格を
条件にしている大学が増えていること、
などをお伝えしました。