新着日誌
今日はプレゼンデー!
3年生選択授業ビジュアルデザイン(1限)
3年生選択授業音楽Ⅲ(4限)
1年生総合的な探究の時間(5・6限)
2年生総合的な探究の時間(5・6限)
で、生徒の発表がありました。
どの発表も、1学期の頃は読み原稿がありましたが、
今回はナシで挑戦する生徒の姿が見られました。
↓ビジュアルデザインでは「私の新商品」として、企画・制作の内容を発表しました
↓同じくビジュアルデザインです
↓3年生の音楽Ⅲ、演奏、歌、ダンスなどの発表もありました
↓3年生選択の授業では、ディベートも実施
↓1年生は体育館で、実演つき?発表も
↓2年生は各教室で、身振り手振りで!
トイレがきれいに!!
9月から改修工事に入っていた西側トイレが
きれいになりました。
同時に1階の生徒玄関に多目的トイレができました。
↓多目的トイレです
1年生、総合的な探究の時間で発表
先週木曜日(1/14)5・6限に
1年生の「総合的な探究の時間」で、
発表を行いました。
以前の発表とは異なり、
スマホでデータを作成したもの(冬休みの宿題)を
教室のプロジェクターで映して実施しました。
↓
令和3(2021)年スタート
本日、令和2年度3学期が緊急事態宣言とともに始まりました。
引き続き感染防止対策をしていきます。
今日は、映像による始業式と
壮行会(囲碁将棋部と吹奏楽部)を行いました。
↓囲碁将棋部が全国大会に出場します!
↓吹奏楽部が西関東大会に出場します!
本日、終業式
今回も映像による終業式を行いました。
校長講話、生徒指導主任講話の後、表彰、
続けて、応援部のための壮行会を行いました。
↓吹奏楽部 代表生徒、1年1組濱野ひなたさん(草加青柳中出身)
アンサンブルコンテスト(木管三重奏)で西関東大会へ
他、野球部、新聞放送部と先日校内で行った
第4回英語ボキャブラリーコンテスト上位3名の表彰を行いました。
野球部は、越谷市大会で優勝、
新聞放送部は、放送コンクール(朗読)で優良(県トップ10)
埼玉県学校新聞コンテストで、優良賞と企画賞
↓朗読で優良を取った2年3組齋藤聖也君(越谷北陽中出身)
↓応援部の代表生徒 2年3組大輪秋華さん(草加栄中出身)
明日から冬休みとなります。
大会前などを除き、冬休み中から1月17日(日)まで
部活動は中止となりました。
まとまった時間の使い方をよく考えて、
年末年始を安全に過ごしましょう。
家庭部が「お菓子の家」を作る
家庭部の3年生が「お菓子の家」を作りました。
↓クッキーで作られてます
↓近づいて・・・ 細かいところまで装飾してます
↓サンタが登るためのはしごもあります
2年生ダンス発表会を実施
22日に2年生のダンス発表会を行いました。
各クラスの女子生徒が体育の授業で創作し、
体育館で発表しました。
↓第1位の3組
↓こちらは第2位の2組です
↓第1位発表時の様子
2年生進路行事を実施しました
12月21日、2年を生対象の進路行事を行いました。
希望進路別に分かれて、
大学(学部別)、専門学校等の模擬授業体験や説明を聞きました。
↓模擬講義を受けています
↓専門学校の説明を聞いています
盆栽がNHKニュースで紹介される
先週お伝えした美術の授業で実施した盆栽展示が
昨夜NHKニュースで紹介されました。
美術の授業で盆栽作り
3年生選択の美術Ⅲ(3・4限)で、
盆栽作りを実施しました。
先月盆栽の美を学んだ後の、実習でした。
作品を大宮盆栽美術館で見ることができます。
期間は令和2年11月27日(金)~12月2日(水)です。
↓自作の盆器に植え付け
↓水やり
↓苔の植え付け
↓完成です
トイレの改修工事、その後
2学期途中にトイレの改修工事が始まり、
先月には大型車両が敷地内に入りました。
在校生は少々不便な生活をしていますが、
工事後の新しい環境が楽しみです。
教育講演会を実施
本日13:30から、本校大会議室にて
PTA主催の教育講演会を実施しました。
(株)進路情報ネットワークの萩原 勇記 氏による
「子どもと考える大学入試改革」という演題の講演に
約50名の保護者が参加しました。
今年度の大学入試情報や共通テスト情報、
必要な学費と支払い時期などが話題になりました。
↓講演の様子
囲碁将棋部県大会で優勝、全国へ
先日の映像による全校集会で表彰を受けた
囲碁将棋部の成績をお知らします。
11月1日に行われた
「埼玉県高等学校将棋王将戦大会 男子個人戦 A級」(埼玉高文連主催)で
本校2年6組の、菅原 陸君(川口戸塚中出身)が優勝しました。
来年1月の全国大会に出場します。
↓表彰の様子
本日ボランティアで学校周辺をきれいにしました
PTA主催「ちょっとボランティア」を実施しました。
28名の保護者、しらこばと水上公園の方2名、
約100人の生徒、13人の職員参加による学校周辺のごみ拾いを
ボランティアで実施しました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
↓朝の挨拶風景
↓活動の様子
第42期生徒会役員認証式
本日6限後、映像による全校集会を行い、
新生徒会の認証式と生徒会長の挨拶がありました。
↓生徒会長 2年 本橋 翼君(さいたま市立美園中出身)
新生徒会役員決まる
昨日6限に、リモートで演説会を行い、
即日投票・開票し、第42期生徒会役員が決まりました。
どの役職も信任投票でしたが、全員が信任されました。
↓演説会を教室で見ている様子
なお、認証式を来週の集会後に行います。
美術の授業でWebinar実施
本日3限の3年生選択の美術ⅢでZoomを使い、
さいたま市立大宮盆栽美術館の学芸員
石田留美子氏による講義を行いました。
「Where are you from? で気づいた、埼玉の魅力
~美術で広げる、自分の可能性~」という演題で、
「美術」の考え方や盆栽の美について学びました。
↓授業の様子
本日、西高祭を実施しました
20日(火)の予定でしたが、前日降雨のため、
今日に延期となり、晴天の下実施しました。
今年度は1学期の体育祭、2学期初めの文化祭(鷹祭)が
新型コロナウイルス感染防止のため中止になりました。
生徒会本部役員たちが、この状況下でも安全に何かできないかと、
8月頃から企画を立て始めました。
「3密を避ける」条件をクリヤーし全校生徒が協力して、
午前:体育祭、午後:文化祭という日程で、実現しました。
↓リレーの様子
↓書道部のパフォーマンス
↓開会式(整列なしで実施)で校長挨拶
↓選手宣誓(この時だけマスクを外しました)
↓障害物競走のミノムシ
↓大縄跳びの様子
↓リレー応援の様子
↓書道部パフォーマンス、完成です!
↓こちらは、ギターと歌です
↓総合優勝(2年2組)、発表直後の様子
結果は以下の通りです。
クラス対抗リレー決勝 男子 1位:3-4 2位:3-1 3位:2-2
同 女子 1位:2-2 2位:3-6 3位:2-3
大縄跳び 1位:2-6 2位:1-7 3位:1-5
総合 1位:2-2 2位:1-76 3位:2-6・3-1
実施に際して、
生徒会本部役員はじめ部活動、委員会の生徒たちが頑張りました。
良い思い出になったことでしょう。
本日中間考査終了、西高祭に向けて準備!
水曜日からの中間考査は今日終了しました。
試験後、大会議室に生徒会本部役員が集合し、
西高祭(午前の体育祭の部)の打ち合わせを行いました。
来週火曜日に実施予定です。
非公開ですので、当日の様子をこの日誌でお知らせします。
↓打ち合わせの様子
2年生保護者会を実施
本日から、2学期中間考査が始まりました。金曜日まで3日間続きます。
来週20日(火)は、生徒会主催の西高祭(非公開)の予定です。
今日の午後に、2年生の保護者会を実施しました。
主な内容は、修学旅行の説明と進路についてです。
↓保護者会の様子
コロナ禍での修学旅行対策をお伝えし、ご協力をお願いしました。
なお、参加できなかった保護者様には、
お子様を通じて資料を配布しますので、内容をご確認ください。
進路については、
1年後には推薦の出願が始まっている時期であるということ、
基準は年々厳しくなり、英検やS-CBT(英検の一種)の資格を
条件にしている大学が増えていること、
などをお伝えしました。
2年生探究の時間で発表
5限の「総合的な探究の時間」で、
修学旅行に関する探究結果を発表しました。
準備期間が短く、口頭による発表を
グループごとに実施しました。
12月に関西方面に行く予定です。
↓発表の様子
↓相互評価も実施
現在トイレ改修工事中です
9月から西側トイレの改修工事を行っています。
西側トイレと流し、駐車場の一部が使用できず、
在校生は少々不便な生活を送っていますが、
数か月後には、新しいトイレが誕生します。
今年度の学校説明会でも、動線が取れないため、
参加人数の制限などのご不便をおかけしています。
ご理解、ご協力をお願いします。
↓工事の様子
↓1階生徒玄関横には、多目的トイレも作っています
6限で映像の集会を実施
本日6限に、体育館での全校集会に代わる、
Google Meetを使った映像による集会を実施しました。
応接室から音声と映像を送信し、
各教室のプロジェクターで黒板に映写しました。
校長講話、生徒指導主任講話、
表彰の紹介(野球部、男子卓球部、柔道部、陸上競技部)と続き、
陸上競技部の2年田頭君の関東大会出場の壮行会を実施しました。
↓教室で校長講話を聴いている様子
↓壮行会で田頭君(越谷富士中出身)が話しています
話の後、各教室から拍手が聞こえました。関東大会、頑張ってください!
1年生総探の時間で発表
6限の「総合的な探究の時間」で、
1年生が発表を行いました。
各クラスで複数グループが同時に発表し、
聞き手が入れ替わる発表スタイルでした。
クラスメートの発表を聞き、質問をする生徒もいました。
↓発表の様子
1年生総探で模擬発表
1年生の「総合的な探究の時間」で、
模擬発表を行いました。
↓その前準備の様子です。
↓協力して資料を作っています
1年生総探授業で発表準備&3年生共通テスト説明会
本日5・6限に1年生の
「総合的な探究の時間」で、発表の準備をしました。
各グループが模造紙にまとめを書き始めました。
↓模造紙を床に置いて
↓こちらも協力して作業しています
3年生は、大学入学共通テストの説明会を開催しました。
要項をしっかり読み、記入、提出すること。
1年生総合的な探究の時間開始
2学期の授業も始まり、今日の5,6時間目で
1年生は「総合的な学習の時間」がスタートしました。
探究の基本を学ぶための方法や考え方、進め方を学びました。
↓スマホで調べています(この時間だけ使用可能としています)
↓教室での発表の様子
↓図書館で活動するクラスもありました
令和2年度1学期が終わりました
本日1学期が終わりました。
今年は新型コロナウイルス感染防止のため、
いつもとは違う1学期となりました。
2学期以降も様々な制約の中での生活になると予想されます。
本日の終業式もいつもとは違って放送で行い、
生徒は教室で、校長講話、生徒指導部講話を聞きました。
その後、3年生は体育館で学年集会を開き、
主に進路の連絡と昨年度末に行うはずだった表彰を実施しました。
↓成績優秀者表彰の様子
↓漢字テスト優秀者
↓英単語テスト優秀者
夏季休業を有意義に過ごしましょう。
避難訓練・交通安全指導を実施
本日、地震と火災発生を想定した避難訓練を全校で実施しました。
梅雨の合間の曇り空の中グラウンドに避難しました。
避難、校長講話に続き、交通安全指導を行い、
自転車のマナーやルールを確認しました。
↓避難後の校長講話
↓交通安全指導の様子
放送による生徒総会実施
昨日に続き到達度テストと生徒総会を行いました。
全校集会による密を避けるため、放送での生徒総会を開催しました。
↓放送の様子
↓各専門委員長からの報告
3年選択授業英語表現の作品展示
本日から期末考査が始まりました。
来週水曜日まで考査期間です。
1F廊下に、英語表現の授業で作ったポスターを展示しました。
環境問題を調べ、ポスターで発表するというものです。
↓掲示の様子
↓立体で作成した生徒もいました
ビジュアルデザインの授業でプレゼン実施
3年次の選択授業の一つ「ビジュアルデザイン」で、
自分の描いたポスターの発表をしました。
新型コロナウイルス対策として、
校内に掲示してアピール、注意を促す目的として描いたポスターを
1分程度で紹介するプレゼンでした。
↓プレゼンの様子
↓教室の後ろに並べたポスター
2年生集会と表彰
本日午後は各学年の取り組みで、
2年生は進路指導と昨年度分の表彰をしました。
漢字テストと英単語テストの優秀者です。
↓来年度の進路についての話の後、表彰の様子
↓優秀者を拍手で称えました
三者面談期間中、駐車場利用可能です
お伝えするのが遅くなりましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
三者面談の期間は、しらこばと水上公園の駐車場が利用可能となりました。
6月29日(月)から7月3日(金)までご利用できます。
ただし全日17時に閉門となりますので、ご注意ください。
2年生、総合的な探究の時間で発表会
昨年度の旧クラスで、代表となったグループが地学室に集まり、
発表を行いました。
その様子をGoogle Classroomで中継し、
各教室のプロジェクターで映写しました。
通信状況の不具合もありましたが、
すべての発表を終了することができました。
↓地学室の様子
↓教室の様子
月曜日から授業再開しました
通常の授業を始めました。
もちろん3密にならないようにして生活しています。
今日は、1年次にできなかった「総合的な探究の時間」の
発表リハーサルを行いました。
2年生の旧クラス代表が木曜日に発表します。
↓リハーサルの様子
本日から授業再開しました
今日は1年生と3年生が分散登校しました。
午前は出席番号奇数の生徒が、午後は偶数の生徒が教室に入り、
2か月遅れての授業スタートでした。
放課後には机やイスの消毒を行いました。
明日は2年生と3年生が登校します。
3年生が登校して始業式
6月に入り、学校が再開となりました。
今日は3年生が登校し、
通常(約40人)の教室に20人ずつのHR後、
体育館で間隔を取り整列し、学年の始業式を行いました。
新しい学校生活が始まりました。
入学式を行いました
本日、第42回入学式を行い、318名が越西生となりました。
ご入学、おめでとうございます。
新入生と教職員だけの短時間の入学式でした。
式後は、臨時休業中の課題や日程の連絡用に
スタディサプリのログイン登録を行いました。
↓新入生代表 誓いの言葉 5組 小林 右京 君(越谷千間台中出身)
入学しても、しばらくは登校できない状態ですが、
課題や勉強、趣味や読書など、時間を有効に活用してください。
↓式前の緊張の時間です
↓入学許可候補者呼名です
↓スタディサプリのログインを試しています
明日8日は入学式です
令和2年4月8日、第42期の生徒が入学します。
状況を考慮して、入学予定の生徒と教職員だけの入学式ですが、
本日、先生方が式の準備を行いました。
↓間隔をあけて、椅子を並べました
↓並び終えました
↓第42回入学式、準備完了です
本日は1,2年生の登校日でした
本日25日(水)は、1年生と2年生の登校日でした。
学年、クラスによる時差登校で、
久しぶりに生徒の声が聞こえていました。
それぞれ1年生、2年生最後の日で、
春休み中の課題や過ごし方などの情報を配布しました。
新学期は、4月8日(水)からの登校となっていましたが、
変更になりました。詳細は、当Webページで確認してください。
↓敷地内の桜が咲き始めました
第39回卒業証書授与式
晴天のもと、第39回卒業式を行いました。
コロナウイルスの影響で、簡略化しての式でしたが、
39期生が立派に卒業しました。
↓今日の式次第
↓始まりました
↓代表生徒が卒業証書を受け取ります
↓最後の校歌です
↓退場していきます
↓最後のHR後に
明日からは、それぞれの道に向かって進みます。
頑張れ! 西高39期生!!
明日は第39回卒業証書授与式
昨日の1、2年生の登校日に続き、
明日は3年生の卒業式です。
例年とは違った状況での式ですが、
先生方が協力して、準備にあたりました。
↓準備の様子
↓間隔を広くとって、準備しました
本日予餞会を開催
午後から体育館にて生徒会主催の予餞会(3年生を送る会)を
開催しました。
久しぶりに3年生が登校し、1・2年生が盛り上げていました。
↓吹奏楽部による演奏とダンス
↓生徒会長のあいさつ
↓軽音楽部でスタート
↓3学年の先生方も盛り上げていました
校内の生花について
フラワーデザイン部の協力で、校舎内にいくつか花が飾られています。
その季節の花が使われており、
寒い時期でも暖かい印象を与えてくれています。
1年生総探でクラス発表会
本日、1年生の「総合的な探求の時間」で、
クラス発表会を開催しました。
主に1学期の終わりごろから始めた探求の総まとめです。
グループでテーマを設定し、各自が調べ、まとめたものを
様々な発表方法で、プレゼンしました。
↓パワーポイントで発表するグループ
↓こちらは、模造紙大のポスターで発表しています
3年生芸術選択授業で発表会
昨日に続き、3年生の美術と音楽の授業で発表会を行いました。
↓「ビジュアルデザイン」の制作発表会の様子です。
2学期から取り組んでいる卒業制作「マイブランドデザイン」の発表会です。
自ら考案した新ブランドの商品模型・ロゴデザイン・パッケージのデザインをプレゼンしました。
↓プレゼンの様子です
↓こちらは「ソルフェージュ」の発表会です
3年生音楽Ⅲの発表会
卒業間近の3年生の選択授業の一つ「音楽Ⅲ」で
発表会を行いました。
ミュージックベル、アカペラ、歌唱、合唱を発表しました。
↓最後に全員で合唱しました
↓女子3人のアカペラの様子
↓男子で構成した歌唱の様子
1年生「総合的な探求の時間」発表準備
1年生「総合的な探求の時間」で、再来週行うクラス発表の準備を行いました。
↓紙芝居風に発表したり
↓プロジェクターを使って発表したり
の準備をしました。
1年生探求で発表の練習
1年生が「総合的な探求の時間」で発表の練習をしました。
クラス内でグループ同士で発表し、
お互いに評価して、発表の準備をしました。
次回手直し、30日にはクラス内発表会で代表を決めていきます。
2学期末に全普通教室にプロジェクターが設置されたので、
これを使って発表することも可能になりました。