日々の授業風景!

日々の授業風景!(43回生)

【総探(43回生)分野別探究活動開始!!】

43回生も2年次の総合探究を開始しています。

 

2年生は、1年次にSDGsについて探究活動を進めましたが、2年次はそこで身につけた探究スキルを活かし、自身の興味・関心に基づく分野に基づいて、学年全体を9つにグルーピングし、そのグループ内で探究活動を進めていきます。

 

共通テーマは「しあわせ」

「しあわせ」には色んな形があります。自分の興味・関心のある分野から考える「しあわせ」とは何か。

各グループに1名の教員がつき、生徒自身の活動を支援していきます。

0

【総探(43回生)】クラス内発表!!

中間発表ではクラス内でポスターセッション形式に発表を行いました。今日の最終発表では、クラスの前で1グループごとに発表を行う形式をとりました。授業中の発表とはひと味違った空気感もあり、緊張も見られる中での発表でした。

探究学習には「課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現」の4ステップがあります。半年近くかけて、最初の3ステップを丁寧に行ってきました。一方、どんなに良い探究を行っても「表現」することができなければ世の中に知れ渡っていくことはなかなかできません。また、探究内容に対して関心を持ち、課題解決者には気づけなかったことを指摘してあげる人がいて、更に良い探究となっていきます。

 

今回のクラス内発表を行ってみて、内容はもちろんですが、スライドの見やすさ(フォントの大きさや色)や話し方、声の大きさ等も学ぶことが多かったのではないでしょうか。探究学習の内容のみならず、本経験を今後の進路活動や社会人となった際に活かせるようにしてほしいと思います。

次回は、クラス内発表で選ばれた代表者と総探コンテスト1次通過グループの学年発表になります!!楽しみです!!

 

↓発表の様子↓

↓質疑応答の様子↓

 

0

【総探(43回生)】グループごとに発表!

先週に引き続き、半分のグループが発表を行いました。一度経験していることもあり、どこのクラスでも活発な発表が見受けられました。

今回の発表では評価シートを利用し、各グループに生徒同士のフィードバックが送られています。来週は内容の振り返りを行い、最終発表に向けて準備をしていきます!!

0

【総探(43回生)】グループごとに発表!

5限は発表の最終確認を行いました。いよいよ6限は発表です!!

 

最初は緊張もあったのか、少し静かな印象でした。今日はクラスの半分のグループが発表し、半分のグループが聞く側となりました。5回ほど発表の機会があり、徐々に雑談や質疑応答も取り入れ、発表を繰り返すたびに少しずつ上手くなっている様子が見られました。

来週は今日聞く側だったグループが発表です。良い点はどんどん真似しより良い発表にしましょう!!

0

【総探(43回生)】グループごとに発表準備!

いよいよ来週から発表が始まります!!

1学期から課題を設定し、情報収集、分析までを行ってきました。新型コロナウイルスの影響もあり、なかなか全員が揃うことができない日やグループワークに制限がある中での活動となりました。

来週から2週間は中間発表となり、クラス内でポスターセッション形式で行います。(使用するツールはGoogleスライド)

何もかもが初めての1年生ですのでどうなるかは未知数ですが、まずはやってみましょう!そして、中間発表で出た課題を最終発表に活かせるよう中身の濃い発表になるようにしましょう!!

 

↓スライドを共有しグループで編集作業・・・↓

↓授業でスライドを活用している先生方も見やすさ等をアドバイスしています↓

0