日誌

軽音楽部活動日誌

[軽音楽部] 所沢高校主催の合同ライブに参加しました



先日、8/10(土)に開催された所沢高校さん主催の合同ライブに参加してきました!

今回のライブはU-16限定ということで、高校1年生のバンドを中心としたものでした。

本校からは、&ViviHARMの2バンドが出演しました。
夏休みを利用した3日間のオリジナル曲作成講座をきっかけに、
自分たちで初めて考え作った曲を演奏しました。



&Viviは「片想い専門家」という曲を演奏しました。
前日まで、スタジオにこもってアレンジを考え悪戦苦闘して作った曲です。
「両想い」より「片想い」に恋い焦がれるちょっと不思議な女の子の気持ちを綴った歌でした。



HARMは「点P」という曲を演奏しました。
数学が苦手な受験生の恋の歌です。「なんで点P動くの!?」という歌詞は、多くのお客さんの共感を得て、好評でした。

両バンドとも、ほとんどの1年生バンドがコピー曲を演奏する中、
「よく頑張った!!」と思います。

所沢高校の中嶋先生いわく、今回のライブは異例で本来、西部地区の合同ライブはオリジナル曲の割合が非常に高いそうです。そんなレベルの高い地区で、未完ながらも、1年生が一生懸命、自分たちの曲を演奏できたことは良い経験になったでしょうし、顧問としても誇りに思います!

先日、2年生の先輩たちが連盟主催の大会で賞を取ったばかりですが、
その背中を追いかけて、1年生にもぜひ大きく成長してほしいと思います。

最後に、ライブを企画してくださった所沢高校の皆様、大変お世話になりました。また是非ともよろしくお願いいたします。



【軽音楽部】県決勝大会で審査員特別賞を受賞しました

8月2日(金)にさいたま市民会館おおみやにて行われた第9回埼玉県高等学校軽音楽コンテストにおいて2年生のバンドBrain Break(メンバー:野口瑠杏(Gt.Vo.)、中谷凛(Gt.)、金井デフォンマルタ(Ba.)、千田七愛(Dr.)、森七海(Key.))が審査員特別賞を受賞しました!

この日行われたのは県内4地区の予選で優秀賞を受賞したバンドが集まる、県の本選大会でした。この大会は3年生までが出場できるため、連盟が主催する大会の中でも最もレベルが高い大会です。この大会で本校軽音楽部が初めて賞を受賞しました。

そしてBrain Breakはまだ2年生ですので、秋の新人大会そして来年度と活躍の機会があり、作曲スキルや演奏技術にはまだまだ伸びしろはあります。彼女たちも今回の結果を自信にして、今後さらに高いレベルを求め努力を続けてくれるものと思います。
また、暑い中大会に応援に来てくださった保護者の方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

【軽音楽部】東地区優秀賞を受賞、県本選への出場決定

7月21日(日)、獨協埼玉高等学校にて行われた第9回埼玉県高等学校軽音楽コンテスト東地区大会に軽音楽部として参加しました。大会規定により各部からの参加は最大で2バンドとなっています。
本校からは3年生のバンドてとら(メンバー:澤木るか(Vo.)、八田実久(Gt.)、髙橋舞華(Ba.)、成塚みさき(Dr.))と2年生バンドBrain Break(メンバー:野口瑠杏(Gt.Vo.)、中谷凛(Gt.)、金井デフォンマルタ(Ba.)、千田七愛(Dr.)、森七海(Key.))が参加し、Brain Breakが優秀賞を受賞し、県本選への出場権を獲得しました。
Brain Breakは非常に向上心が強く、今大会のために作詞作曲した曲「Everyday Tanbo」は通算で3曲目の作曲。越谷西高校での学校生活がベースとなっているオリジナリティ溢れる曲になっています。特に越谷西高生には共感される曲だと思います。審査でも演奏技術とともに曲の独創性が大きく評価された結果となりました。

Brain Breakは東地区代表として、8月2日(金)にさいたま市民会館おおみやで行われる県本選に出場します
この大会は県代表になると上位大会として全国大会も開かれる、県連盟主催としては最も規模が大きい大会です。無料で一般公開されますので、お時間のある方、興味のある方はご覧になってください。

【第9回埼玉県高等学校軽音楽コンテスト決勝ライブ】
 日程 2019年8月2日(金)午前10時30分開演予定
   (Brain Breakの出演順は24バンド中、6番目です)
 場所 さいたま市民会館おおみや

【軽音楽部】定期演奏会を実施しました

本日7月18日13:00より、本校5階視聴覚室にて校内向けの定期演奏会を実施いたしました。
1年生から3年生までの全学年の生徒が同じ日に演奏する1年間でも唯一の機会です。演奏順は1年→2年→3年の順です。

保護者の方にも演奏を見ていただきました。ありがとうございました。

【軽音楽部】新入部員の練習スタート

このところ更新が滞っており、申し訳ございません。今年度もよろしくお願いいたします。この間も軽音楽部の活動はしっかりと行われていました。むしろパワーアップしているかもしれません。今年度は軽音楽経験や軽音楽部の指導経験のある方が顧問となり、技術的な指導もできる体制が整ってきました。

4月16日(火)、フレッシュな1年生18名が入部しました。今年度からパート分けやバンド決めは入部後に行う流れとしたので、入部した生徒にはまず普段の生活面も含め、軽音楽部員としての心構えについての指導や、パート決めのための体験練習を行いました。4月いっぱいかけて1年生の各部員のパートを決定(これは予想以上に各部員の第1希望のパートが分かれたので、すんなり決まりました。1年生のみんなには感謝!)。
そして、連休に入った4月28日(日)から1年生向けの各パートでの基礎練習が始まっています。

Gt.の初回練習。この日はコードについての内容がメインでした。


Ba.の初回練習。順調に練習が進んでいます。


Dr.の初回練習。こちらは3年生の先輩が指導をしています。基礎のフレーズと課題曲のチェックをしてくれています。

最初の時期にしっかりと基礎を指導することで、我流にならず応用の効く技術がつくことでしょう。