2021年4月の記事一覧
【総探(43回生)】SDGsについて知見を深める!
いよいよ本日の5限から探究活動の第一歩が始まりました。1サイクル目はSDGsをテーマとした探究活動を行っていきます。
初めにSDGsについての説明をHR単位で行い、その後ペアやグループになって興味のある新聞記事がSDGsのどの目標と関連があるかについて考える活動を行いました。
本校では、5紙の新聞が全クラスに配布されています。今後は、興味のある新聞記事について一人2記事を要約しSDGsとの関連付けを行っていきます。クラスには日々記事が集められ、最終的には1クラスで80記事程度集まる予定です。その後、記事の内容や興味のあるSDGsの目標ごとにグループを作っていきます。
そして、いよいよ「課題を設定」し本格的な探究活動へと突入していきます!!1年生としては「課題発見能力」の育成を第一とするため、丁寧に課題の設定をしていきます。
先ずは、次の探究活動までにSDGsについての知見を深めていきます!!
【総探(43回生)】オリエンテーション&GPS-Academic
入学から早くも1週間が経とうとしています。
高校生になり、今まで経験したことのない初めての授業が待っています。
「総合的な探究の時間」もその「初めて」の授業の一つです。
前日に宿題考査、1~3限に到達度テストを受験してからのオリエンテーションだったこともあり、少しお疲れ気味の中でした。。。
4限は各クラスでmeetを用いたオリエンテーションを行い、「総合的な探究の時間」という授業とはどのようなものなのかについて説明を行いました。時折、ペアワークも取り入れながら集中して話を聞いていました。
最後に、5、6限に受検するGPS-Academicについての説明と心構えを聞き、昼休みです。
5、6限はGPS-Academicを実際に受検しました。
これまで受けたことのないタイプの問題に戸惑いながらも時間いっぱい、選択問題、論述問題共に解いていた姿が印象的でした。1年後、今回測定した3つの思考力(批判的・創造的・協同的)が育成されるよう、授業に臨みましょう!!
さて、いよいよ次回からは探究活動のスタートです。