44回生の総探
【総探(44回生)1月26日 探究活動】
現在使用している教材「探究ステップゼロ」は2学期から使い始めました。2学期の終わりには他クラスの知らない人達とのグループワークを行い、その人達と調べ学習や資料作成を行って、とうとう今日、その集大成として発表を行いました。どの班も発表資料に工夫があり、班員たちで役割分担して発表を行っていました。
これからも探究活動は続いていきます。今までの活動はその練習です。次回以降、もっと自分自身の興味関心を深められるような探究活動が出来ることを期待しています。
【総探(44回生)1月12日 探究活動】
本日も前回同様グループワークを行いました。テーマは「○○をハッピーにするには」。障害を持つ人がよりハッピーになるには?コロナで生きにくくなってしまった人をハッピーにするには?食品ロスを解決したい人々をハッピーにするには?などなど、各グループで決めたテーマに沿って課題や解決策などを調べたり、考えたり、話し合ったりしています。現代社会が抱える問題について理解を深めたり、グループワークの手法を身に付ける機会となっています。
【総探(44回生)12月1日 探究活動】
本日は5時間目と6時間目の時間を使って、グループワークを行いました。今回はクラスの異なる「初めまして」の人々と一緒に行うグループワークで、ホームルームで行うものとは一味も二味も違うものでした。
前回の総探で同じ種類の動画を見た人たち同士でグループを作り、その動画について”いやだ”と感じたことを共有し、それを改善するための方策を考えました。次回以降もこの活動が続きます。どうなっていくか、楽しみです。
【総探(44回生)11月24日】講演会
本日は、6月に実施したテスト「GPS-Academic(ベネッセコーポレーション主催)」の振り返りとして、グーグルミートによる講演会を行いました。このテストは思考力を図ることを目的としたもので、知識の量を問うものではありません。日頃の生活の中で答えのある問題に対してだけでなく、答えのない問題についても考える習慣を少しでもつける必要があることを実感したのではないでしょうか。
解説を聴いて、自分の結果と照らし合わせています。
【総探(44回生)11月17日 探究活動】
本日は「探究ステップゼロ」という教材を使用しました。7つのテーマ「ジェンダー」「文化継承」「バリアフリー」「災害」「仕事・貧困」「人権」「資源」の中から興味のあるものを選び、それに関する動画の視聴を通して考えを深めました。
各自動画を視聴しています。次回はグループワークを行う予定です。
【総探(44回生)9月29日 探究活動】
本日は5時間目にシンキングツール「バタフライチャート」の学習、6時間目にグループワークを行いました。
5時間目は「お金と時間、どっちが大事?」をテーマに意見交換が行われました。最初はお金が大事と思っていたのが、他者の意見を聞くことで少し考え方が変わるなど、収穫があったようです。こちらの写真は双方の立場の根拠を板書しているところです。
6時間目のテーマは「おにぎりを1万円で売るには?」。グループで意見を出し合い、クラスの皆にプレゼンしました。グーグルのソフトを活用し、考え方を上手に共有することができました。サブスクおにぎり、焼き肉店招待券付きのおにぎり、アイドルが握ったおにぎりなど様々なアイディアが出ていました。このような活動を通して、円滑にグループワークを進める方法を学んでいきます。
【総探(44回生)9月22日 探究活動】
本日も引き続きシンキングツールの学習を行いました。
単なる魚ではありません。ある問題(事象)が生じたとき、その原因は多岐にわたることがあります。魚の頭の部分にある問題点(事象)を記入し、中骨の部分にその原因と考えられることを記入することで、因果関係の分析に役立てることができます。この方法を「フィッシュボーン」(ボーンは「骨」ですから、そのままですね)といいます。
他にも「クラゲチャート」「三角ロジック」と呼ばれる方法も学習しました。しっかり取り組んでいます。
【総探(44回生)9月15日 探究活動】
文化祭も終わり、2学期の探究活動も始まりました。
1学期に引き続き、シンキングツールの練習です。
本日は「Xチャート」と「イメージマップ」
「Xチャート」は、ある課題について、多角的に分析するツール。
「イメージマップ」は、対象となるものについてのイメージや情報を数珠つなぎに膨らませていくツールです。
久々の探究活動でしたが、真剣に考え、取り組み、意見交換をしていました。
様々なシンキングツールも身についてきたところだと思います。
2学期は身についたシンキングツールを用いて、いよいよ探究活動の開始です。
楽しみですね。
【総探(44回生)探究活動開始!!】
44回生も総合探究を本格的に開始します!!
探究活動は
「課題設定」→「情報収集」→「整理・分析」→「まとめ・表現」→「振り返り」→「課題設定」→・・・
というサイクルで行っていきます。
先週・今週と大まかな探究の流れを確認し、本日からは実際に「整理・分析」に使えるシンキングツールについて学んでいきます。
本日のシンキングツールは「ベン図」
物事の共通点と相違点を書き出し、そこから何を言えるかを考えました。
リンゴとミカンの共通点は??
高校生が買いたいアイスと企業が売りたいアイスの共通点は??
身近なものを例に楽しく学んでいます。